こんにちは〜❣すぬです☺️
お暑い中、皆さんどのようにお過ごしでしょうか?私は今日はなぜか早朝に目が覚めてしまったため、前々回の続き「DIE WITH ZERO」という本を読み進めていました。あと少しで終わってしまう…!😂
本の中で、特にいいなぁーと思ったのが自分が人生でやりたいと思っていることを単にリスト化するだけでなく、
人生のステージごとに振り分けておく方法です。この本ではステージごと(25歳〜30歳、30歳〜 35歳、など)のバスケットを用意し、そこにやりたいことを1つずつ入れていくという表現をされていました。
こうすることで
・ 各ステージでやるべきことが明確になるので、実行しやすくなる!
・どのステージで特にお金を使うべきかがわかる!
・今後のやりたいことも見える化できているため、お金をかけるべき時に思い切ってかけることができる!
こんなメリットがあるな、と感じました✨
私は今までボサッと生きてきて、自分がやりたいと思っていることを特に意識することなく人生を過ごしてきてしまいましたが、ここへきてこの本に出会えて本当に良かったです…✨気づいたら20代前半からのゴールデン独身タイム&夫婦2人タイム(妊娠してない健康状態)が過ぎていて焦りましたけど🥲(笑)
それでも子供が産まれる前にリスト化しておけば、産まれた時にどんどんとやりたいことをやっていく勇気が生まれるな、と思いました❣
自分もさそっくやりたいことを、今思いつく範囲で箇条書きし(今後また増える可能性はありそう)、それを5歳ごとに区切った人生のステージごとのバスケットへ入れていきます。
始め、ざっくりと自分の感覚で振り分けると。何となく体力があるうちに家族でのイベントやアウトドア、旅行しておきたいな〜、あと家も買っときたいな〜なんて入れていったら…
恐ろしいことに30代前半のバスケットがパンパンに…😱(笑)
しかも結構イベントとしては大きいものばかり。これじゃあ自分自身やお金が持たないよ😭ってなりましたので、ちゃんとその年代での子供の年齢も想像しながら具体的に考える作業が必要になりました。
そうすると、案外子供が中学生、高校生の時代では旅行やアウトドアなどの大イベントが少なめの傾向に。自分としても中年でまだ体力はありますが、受験生や部活で忙しい子供をほおっておいて、自分だけ遊びに行くわけにもいかず。
なので、ちょっとした遊び、コンサートや趣味活動、親孝行などをこの年代に振り分けたりしました。
そして子供が成人してからは夫婦旅行なども入れていくことに。
そして出来上がりました。🥂
自分はボリュームとしてはやはり30代後半から40代前半がマックスに。子供が幼児〜小学生の年齢であり、家族でやりたいことが満載な時期でした。逆にそれ以降はだんだんやりたいことは落ち着いてきます。本で書いてあった通り、年を取るとだんだん意欲も体力も低下し、一番お金がある時だけど案外支出は減っていくんですね。それにお金の価値が30〜40代で一番高くなる、というのもとても頷ける結果となりました。
皆さんにもこれをぜひっっやってみて頂くことを本気でオススメしたいです。やるなら早ければ早いほうがいいと思います。
やって良かったこととしては
・自分の人生でやっておきたかったことが明確になるので、気づいたら過ぎていた、が防げる!
・自分が人生で今、何をやっておかなければいけないのかがわかる。
・どこがお金の使い時、貯め時なのかがわかる。
主にこの3つですが、メリットははかりしれないです。
やってみた感想としては、出来るか出来ないか、現実的かそうでないか、は一旦置いといて、考えることが大事だと思います❣現実を考えすぎてしまうと、素直にやってみたいことがなかなか出てこない可能性があるなと思いました!
私は「家庭生活」「仕事」「趣味、娯楽、友人関係」などにカテゴリー分けして考えたので、やりたいことが思いつきやすかったです。ぜひやってみてください✨
最後に、リンクを貼っておきますのでまだ読んでいない方はぜひ、この本をオススメいたします!
コメント