こんにちは〜!すぬです☺️
突然ですが、新しく何か興味あるものに挑戦していきたいなと思い、民間資格である「メンタル心理カウンセラー」「上級心理カウンセラー」の勉強に取り組み始めました!
こちらの資格をとろうとした理由としては
①今後、精神科作業療法士として病院を転職したい。その際に何か強みになればと思ったから
②患者さんと面談する時、コミュニケーションを取る時などに役に立つ知識が得られると思ったから
③自分自身のメンタルケアにもプラスになりそうだし、プライベートにもいかせる知識だと思ったから
はい、こんな感じです🥳ただ、民間資格であるため直接的に自分の夢や目標に繋がるとは思っていません。しかし、転職の際などに「こういうことに興味がある人間なんだ〜」と印象付けることは可能かと思いました。ただでさえ、現在は精神領域とは全く関係のないリハビリをしているので😅少しでもアピールになればと思い気になってはいたのですが、お金もかかりますし、何しろ働いているときは時間がなくて手を出せなかった自己啓発。
産休・育休中にやれたらいいな♪くらいのモチベーションで挑戦してみました。実際、産まれたらそんな余裕はないかもしれないので最高800日保証してくれるコースにしました。出来たら予定通り、4ヶ月で取得したいです。
メンタル心理カウンセラーはもちろんですが、内容をみていて私は特に上級心理カウンセラーの方に期待しています。上級心理カウンセラーの内容としては
・交流分析、論理療法
・認知療法、認知行動療法
・フォーカシング、内観療法
・ ソリューションフォーカストアプローチ、芸術療法
など、結構専門的な内容となっています。作業療法場面にも生かせそうだなという印象を受けますし、面白そうでワクワクします。
さて、気になるお値段ですが、まぁそこそこするなぁという印象ではありますかね。私が受けるコースは「メンタル心理カウンセラー」と「上級心理カウンセラー」の2つの資格がとれるもので心理総合という名前のコースですが税込40000円ほどです。これでおさまるならまだ良かったのですが、それぞれ資格取得のための受験料が5000円強かかるようです😂絶対に一発合格せねば。。。🥹
気になる教材はというと、結構充実していました❣

最初のテキストをやってみましたが、内容的には易しく分かり易く書いてある印象です。自分でも書いて実践する部分もあり、楽しく取り組めそうです✨私は昔やっていた進研ゼミの教材を思い出しました。そういえば私ああいうの取り組むの好きだったなーと。
大人になってから自分でお金を払って時間をかけて何かに取り組むってこんなに勇気がいることなんですね。
中にはチャレンジシートというものもあり、私の勉強プランを大まかにたててくれているのでそれに従って勉強していけば概ね4ヶ月で取得できるようです。さっそく1つ目のテキストに手を付けながら「これだけお金も払って時間を取って勉強して、無駄だとバカにされたらどうしよう」「転職とか何の役にも立たなかったら…」とまたもや、不安が少しよぎりました。
しかし、そんなときに私が尊敬している大好きな本の著者、藤井英子先生の言葉を思い出します。最新作の「ほどよく孤独に生きていく」にも、興味を持ったことには何歳からでもチャレンジチャレンジ!と書かれていました。英子先生も仕事が出来なかった子育て期間中に漢方や薬膳、心理学の民間資格を取得されたそうですが、それも全て無駄なことは1つもなかったとおっしゃっています。そんな先生の言葉を思い出して、私も興味があるものに意味付けをせずにとにかく取り組んでみようと、改めて思いました。
まずは1日2〜3ページ目指して取り組んでいきます✨取り組んでみた感じは比較的興味がある分野だからか、苦痛を感じず集中して取り組めます。
また今度、感想をお伝えしたいと思います。
それではまた☺️ここまで読んでくださりありがとうございます。
コメント