こんにちは〜!すぬです😊今日は前回の続き、夢を諦めずに追いかけることの難しさについて話していきたいと思います。
前回はまず夢をちゃんと自覚して、追いかけると決めること、それだけでも難しいということを書きました。それでも自分の好きなことをしていきたいと思った私は現職を離れて、精神科病院への転職を決意します。
しかし、そこからが大きな壁でした。
まず一つ目は精神科作業療法士の募集の少なさです。
精神科病院自体も少ないのに、精神科作業療法士は給与はそこまで高くはないものの、リハビリ職の中では比較的体力的にもキツくなく、残業も少なめで続けやすいことが多いです。そのため、辞める正ひ職員の方がそもそもほとんどいません。なので、募集が自分の住まいの県で5〜7件程度しかありません。(訪問リハなどを除く)そのうち、自分が家から通える範囲となると、なんと…!え、2つしかありませんでした。笑
そして2つ目、前職の経験がないとそもそも受けられないところが多い
これです。人生で初めて人材バンクなどに登録し、キャリアアドバイザーとやり取りしてみたのですが、まずそもそも精神科作業療法士の募集があってもクリニック等だと、前職で精神科作業療法士の経験が必要だと言われて受けることすらできません。何とかギリギリ通える県外も含めて、トライしましたが受けることすらできなかったのが2つありました。募集が少ない中でのこれは、かなりキツイです。
1.2のため、ライフプランに合わせた転職がかなり厳しい状況でした。もはや、運、です。笑 自分はキャリアアドバイザーと話している中で候補がほぼ1施設に絞られました。
しかし、そこが募集をしていると分かったタイミングで妊娠が発覚。妊娠が発覚し、あと10ヶ月で産まれる&つわりも始まってきたこのタイミングでさすがに転職するわけにはいきません。そのためその時はせっかくのチャンスでしたが見送るしかありませんでした。
自分が何とか今の病院で仕事を続けてきたのは、産休・育休を慣れた環境でとるという目的が大きかったですし、その選択には後悔は有りませんでしたが、また次に転職したいと自分が思った時、このような貴重な募集が出てくれるか本当にわからない状況でした。
そして、現在産休中ですが、何か夢のためにやれることはないかということで、少しでも転職しやすくなるように心理学の民間資格に挑戦しようと思いました。しかし何かに挑戦しようとするたびに、後ろ向きな気持ちも芽生えてきてしまうのも事実です。
例えば
・資格をとったって、そもそも転職先が見つからず無駄になるのではないか。
・そもそも自分は転職したってまた上手くいかないのではないか
・仕事自体向いていないのではないか
こういう理由がいちいちよぎり、何もかも諦めそうになります。確かに諦めてしまう事が1番簡単です。私も最初は夢から目を逸らして諦めたことがあります。その時は「もう給料だけのためと割り切って、仕事での人間関係もストレスも全て所詮仕事だと何もかも割り切って、この病院で細く長く続けるのが1番だ。」と思おうとしたことがあります。
でも結果、ダメでした。そう思っていても自分への葛藤・モヤモヤは消えません。自分の時間を無駄にしている感覚というのはずっとありました。そのたびに啓発本で目にする「失敗してもいいからやりたいことに挑戦しよう」という言葉に揺らぎました。なので諦めることは簡単ですが、自分は恥ずかしくても失敗しても、やれるだけやってみる人生を選ぶことにしました。
そう決めた今も、資格を取得する労力やお金を考えて、いちいち揺らぎそうになるため、やはり挑戦するのには勇気がいります。そんなメンタルや決意弱々な自分を少しずつ変えていきたいので、頑張ります。もし同じく、人に話せないような大きな夢を持っている方ややってみたいけどやれずにいる方、私と同じようにひよってしまう方がいたら、一緒に頑張りましょうと言いたいです。私もこんな弱い人間ですが、人生挑戦してみたいと思っています、ぜひ一緒に楽しみましょう。
今日も読んでくださりありがとうございます。またお会いしましょう♪
コメント