こんにちは〜☺️すぬです!
突然ですが皆さんは結婚式に呼ぶゲストで迷われましたか?友達が多すぎる方、少ない方、それぞれ誰を呼ぶのか迷うかもしれませんね。また、小中高と大学と社会人、それぞれで特定の友達グループがある方は迷うことなんかないよーって人もいるかもしれませんね。
私はもちろん友達が少なくて迷った側でした笑 しかも、結婚にあたって旦那に転職してもらったばかりでしたので、お互い職場関係の人は呼ばないことに。(仲のいい同期などは別)
規模は相手のゲスト人数との兼ね合いから大体60人くらいにする形なので私側も大体30名程度呼ばなければなりません。しかし親族は少なめで7名、幼なじみ(家族ぐるみで仲のいい家族の私の同級生とそのお母さん)も合わせて大体10人のため友人で20名程度、必要ということになります。
絶対に相手と人数を合わせなければいけないということはありませんし、自分が本当に呼びたい人だけを呼ぶべきだ、と分かったうえでいろいろと考えました。
私が選んだ基準としては、「今も付き合いがある人で、今後も仲良くしたいと思っている人」です。
やはり自分の一生に一度の結婚式。過去に仲良かったけど今は疎遠になっていて結婚式に来てもらってもまたそれっきり会わないような友達は呼んでも仕方がないと思いました。それよりは今後も仲良くしてほしい、自分が付き合っていきたいと思っている人に来ていただいて、後々に思い出として語ることが出来るというのが私の理想でした。
結果として学生時代の友人と職場の同期で10名程度、趣味で行っている合唱団の友人10名程度を呼ぶことにしました。学生時代の友人も、部活が同じのメンバー、大学生くらいまでは数回会っていたメンバーなどいましたが、社会人5、6年目になりだんだん会わなくなってきていたところであったため、今後徐々に疎遠になっていくことが予想されましたため呼ぶのは控えました。また職場の同期でも社会人2〜3年目まではちょくちょくご飯に行ったりしていたメンバーがいましたが、最近めっきり遊ぶ回数が減り、向こうからのお誘いも減ってきていたため迷いましたが呼ぶのはやめました。私は育休取得など終了したら、この職場を辞めたいと考えていたため余計に職場メンバーの優先順位は低かった、というのもあります。(仕事を辞めたら絶対に会わなくなるだろうな、というのが分かった)
合唱団のメンバーは知り合ってからまだ1年半とかだったため、誘ったらどう思われるかな?と少しドキドキしましたが、皆さん快く出席のお返事を下さり、当日もサプライズで動画のプレゼント、そして歌も歌って下さりました(余興とかではなく、即興で)。学生時代からの長い友人たちには、合唱メンバーこんなに呼ぶの!?と思われていたかもしれませんが、他の人にどう思われようが、結果私が呼びたいと思った方々をお呼びして、本当に本当に良かったです。
もちろん友人枠で来てもらった10名も、私が学生時代から仲良くしてきた厳選された大切な友人たちですので当日はそんな人たちに見守られて本当に幸せでした。
そして現在、結婚式を経て1年が経ち思うこと。
①結婚式に読んだメンバーとは、いまだに繋がりがあるということ
②人数が少なくても、上記の基準で選んだ人たちを呼んで、全く後悔はしていないし、むしろ大正解だったということ
③当日は自分が大好きな人たちに祝福してもらえてとても幸せだったということ
つまり、付き合いが浅かろうが、周りになんと思われようが、自分が大好きだと思う人、今後の人生でも関わっていたいと思う人を呼ぶことを私はオススメします。人数なんて関係ないということです。
もし結婚式に呼べる友達が少ない…などで悩んでいる方がいれば参考にして頂きたいです。私は最低限、ぜーーったいに呼びたい人は究極論は「家族」でしたので、最近は家族婚といってより小規模なものも増えていますのでそういったものを選択することもアリだと思います。
結果的は悩みましたが、結婚式に呼ぶゲストを選定したことは自分の人間関係の整理にもなりました。大切にしたい人がより明確になり、優先順位をつけることになりましたし、やはり今付き合っている主要メンバーは結婚式にお呼びした方々になっています。友達が少ないと現実に向き合うのがとても億劫だと思いますが、結果あなたにとって絶対にプラスの経験となるので、真剣に向き合ってみることをオススメいたします。
それではまたお会いしましょう☺️
コメント