女性のキャリアって難しい、って話

こんにちは〜☺️すぬです❣

今日は自分でも悩んでいることなんですが、妊娠・出産した女性の仕事と家庭とのバランスって難しくないですか。っていうお話をさせて頂きます。

そんなの前々から言われてるじゃんって思ったかもしれませんが、ホントにここ最近自分の身に降りかかってきて、改めて実感しているわけです(笑)

たぶん、「私は家庭が大事ですー!」とか、「仕事が大事ですー!」とか、はっきりと吹っ切れる人はまだいいんでしょうけど、どうしても子供が産まれると子供のことは皆大事って言うじゃないですか。私も、子供がまだ産まれていない今でさえ家庭>仕事のバランスですが、子供が産まれたらもっと家庭>>仕事ってなるのかなーと思います。

だけれども、こないだ読んだDIE WITH ZEROの中で、”自分が人生でやりたいことをリストアップして、人生のステージごとに振り分ける”、みたいなことをやったら私なりに仕事面でもやりたいことが出てきたわけなんですよ。なので今資格取得とかして、育休明けに転職出来ないかと頑張ってるわけなんですけど。

ただ、先のことは考えるなとよく言われますけど、考えてみると(笑)

どー考えても人生難しすぎるんです😭

例えば上手くいったとして子供の育休明けに少し働いてから転職するとします、

転職活動のための時間作るのが鬼ほど大変そうーー😭

まぁ、これは百歩譲って出来たとして。

②転職の面接で「まだ1歳とちょっとの子供がいます。時短勤務とかはこちらの職場は可能でしょうか…?」って、、いきなり印象悪すぎる…!😭しかも子供も体調不良とかで早退とかもザラにあるわけで。

→こんな状態で面接に通ると思えない…!😭

それが、何故か面接に通って無事に転職することが出来たとして、、

③新しい環境&新しいこと覚えるって超大変なのに、それを家事&育児と並行してやるの、、考えただけでもキツすぎ😭😭

そもそも働き方どうなるんだろう問題はある🤔これは職場によって違うと思うから、入る前に入念に相談するしかないんだけど。

 パターン1.入職直後から時短勤務が可能な、とても理解ある職場

→これが一番ありがたいかも✨でも、仕事も覚えてない時期から時短勤務というちょっと、周りの人には申し訳なく肩身狭いかも🥲

 パターン2.入職直後は時短勤務出来ないから数ヶ月はフルタイムで復帰する

→その数ヶ月、家のことどうするか問題。旦那さんが時短勤務とかできるのかとか、実家にどこまで頼れるかとか、保育園フル活用してもバタバタする未来がみえる…😭なんせ、子供たちとの時間が減ってしまうことに罪悪感とか生まれないかな…?😭

 パターン3.そもそも時短勤務という制度がなく、始めはパートで働いてのちに正社員目指していく

→職場的にパートから正社員への移行がしやすいところであれば、これが一番肩身狭くなく、バタバタも最小限にできるかも。ただ、未経験分野に突入するのにいきなりパートで受け入れてくれるところがあるかは謎。

私の作業療法士での転職だと、こんな感じの懸念点があがります。仕事によって、転職などの状況はきっと全然違うんでしょうね。

でもなんにせよ、女性は子供が産まれてから転職ってのはかーなーり、いろいろとハードルが高いってことですね。🫠

それが、妊活中も転職は何だかんだでムリでした。妊娠したいと意識し始めてからは転職活動は基本、厳しいと思っておいたほうがいいです。なぜなら、いつ子供が出来るかわからないので、転職先でいきなり産休・育休がとれるかも分からない。とれるかもしれないが、印象はあまり良くないだろうな、と思ってしまったり。

だから、独身時代にえいやっと転職しておくのがやはりベストでしたかね。

そのころはその頃で、彼氏からのプロポーズをまだかまだかと待っていたので、仕事は安定していていつでもウェルカム状態でいたかった、とか、彼氏が結婚にあたって転職することになったので、自分も同時に…はちょっとリスクが高いと親からも反対された。とか、いろいろとありまして。

人生なかなか思うようにはいかないですよね〜。🙃

でも、一度きりの私の人生。流されるのは簡単だけど、やってみたいことがあるなら多少大変でも、周りから何と言われても、どこかでえいやっと勇気を持って飛び込むしかないんだと思います。

私は絶対に転職してみせます。女性の方々、「家庭も仕事も。」ってほんと冗談抜きで大変ですけど一緒に頑張りましょうね🥳

コメント

タイトルとURLをコピーしました