こんにちは〜❣すぬです☺️
今日は私が感じた不安について話していきたいと思います。精神系の作業療法士としてより転職がうまくいくように、心理カウンセラーの勉強を始めた私でしたが…
今日は何だか朝から心がザワザワしています😖同じ大学の作業療法学科専攻の同期で精神科作業療法士として働いていましたが、どうも仕事が合わなかったようで事務系の仕事に転職した同期のことをふと思い出したのがきっかけでした。
あれ?私って作業療法にこだわってその中で自分が興味ある分野に移ろうとしていたけれど、もっと視野を広く持てば他にもっと向いてる仕事があったかもしれなくない…??そっちに転職する努力をした方が、もしかしたらリモートワークとかできる仕事かもしれないし、給料が下がらなくても済むかもしれないし、今の職場と福利厚生面は同じで職務内容だけ違う、みたいなことも可能だったりするわけで…。😱
考えたらきりがありませんでした。朝からネットポチポチ…転職サイトに出ている事務系のお仕事の条件の良いこと。。😨それだったら、MOSとか簿記とかそっちの資格取っといた方が良かったんじゃないか??と焦りましたが、またここで冷静になって
そもそも、私は今自分がやりたい仕事に変わりたくて今の仕事を辞めたいと思っているんだったよね??事務系の仕事はホントにやりたい仕事はなの?そうじゃなかったら、条件は良くても今と結局変わらなくない??
と、思い出しました。ただ、
私ってどんな仕事が一番向いてるんだろう…
っていうのが急に気になってきて、急に職業診断みたいなものをやり始める始末。(笑) ほんと暇人すぎますよね。大学生のうちにやっとけよって感じです、ほんと。
そこで出てきた職業もいまいちピンとこず。
結局、私は無駄な努力をしたくないだけなんだなーって思いました。遠回りしたくなくて、ゴールに向かって最短距離で走りたくてあれやこれやと模索してるんだなって。でもその正解が、誰にも分からないから人生なわけであって、だから面白いわけであるので、今は暗闇の中を精一杯もがいて一歩一歩努力していくしかないんだと気づきました。
なんか、夢に向かっている途中って何だか自分だけすごく遠回りしているような空回りしているような感覚に陥って、焦りますよね。でもこれも、資格の勉強しようと、一歩踏み出したからこそ生まれた感情だと思います。ただ漠然と、「いい時期にいい募集が出るといいんだけどな〜」と思っているだけの時期はこんな感情は生まれなかったです。
それこそ私が大好きな著書、「ほどよく孤独に生きなさい」にも書いてあるように、何事も無駄なことなんて1つもない、と信じて今頑張るだけだと思います。著者の藤井先生は現在90代ですが、若い頃に取得した民間資格等も全て無駄なものは1つもなかったと仰っています。
私は人生のまだ中盤なので、今この時間がどういう風に役に立ってくるのかは分からないけれど、今少しでも”やってみたい、頑張ってみたい”と思っているこの気持ちを大事にしてあげたいと思います。
あと、私が思ったのは今仕事辞めていいよ、やらなくていいよ、と旦那から言われたとして。仕事なんかしなくていいよっていう状況になった時に自分はどうしたいだろうかって考えてみたんです。
そしたら専業主婦ではありませんでした。別に稼ぎのこととか何も考えなくてもいいんだったら、やっぱり精神科や認知症などを対象とした作業療法をやってみたいなと思ったんです。だから、これは一回やってみない限りだめだと思いました。きっと待遇が今より下がろうが、一度気になるこちらをやってみて、それでも違うと感じたら、始めて事務系の仕事なども考えてみても良いかなと思いました。その時に私という人間に需要があるかとかは置いといて(笑)
今日は資格の勉強の中で、人間の発達段階に応じた乗り越えるべき壁についての内容がありました。そこで学んだのは大人になってからも壁は存在しているということです。
“大人の発達段階は「これから自分らしくどのように生きれば良いのか?」を問われる時期”
→えっ、そうなの??だったらこんなに人生に迷いだらけの自分も当たり前なのでは、、と思えました(笑)
- 成人期( 20〜30代)は、自分の幸せの基盤を見つけて安定を求める時期→親密な関係を求める傾向が強く見られる
→私は今この段階に当たる。今後、育児という新たなステージにも入るため現在はかなり不安が強い時期と思われる。結婚とかプライベート的なことだけでなくて、仕事面でも自分の基盤を作りたいとみんな模索する時期なのではと思われる。
- 壮年期は、社会の中に自分の安心できる居場所を見つけることが可能になる時期で充実した時期を迎える。しかし、自分の将来への可能性と夢を描いてきた不安定な時期をやっと乗り越え充実した環境に慣れてきた頃には、急に自分の将来が見えてしまい、「これからどう生きよう」「将来どうなるんだろう」という不安が生じる。
→将来が見えずに模索している今も不安だけど、将来が見えてしまっても不安になるのか…😱人間って一生不安がつきまとうんだな。。と思いました。ただ、この不安を乗り切るには「また新たな一歩を踏み出す気持ちを抱くことが非常に重要」だそうです。つまり、何歳からでも新しいことに挑戦ってやつですね❣
老年期は省かせてもらいますが、今日は非常に学びの深い一日でした!私の日常で生じる悩みが皆さんの解決や不安の解消に少しでも役立てられれば幸いです。それではまた次回お会いしましょう!
コメント