マタニティブルーになってから2週間後、少し心境の変化

こんにちは〜!すぬです☺️

前回自分が急にマタニティブルーになったことをお伝えしました。あの助産師外来で号泣したあとも、家に帰ってしばらく何故か涙が止まらなくて、合唱の練習もお休みして、、という状態でした。

そんな中、週明けに仕事の締めの1週が控えていたので平日は何も考える余裕なく、とにかく色んな人への挨拶と引き継ぎで怒涛の日々を過ごし、気づいたら産休に入っていました。

産休に入って無事引き継ぎが終わったので安心感はありましたが、想像していたほど、産休最高ー!ハッピー!という感情は湧きませんでした。それよりも自分これから何して過ごそう?という気持ちのほうが大きかったです。

仕事が終わったというのも自分的には大きな変化だったのか、産休入って次の日に実家へ行き、ダラダラしていたのですが、その時も母と喋っていると時折涙が出そうになることがあり、まだ精神不安定だったと思います。

そして現在、今週末に妊婦健診と助産師外来を控えておりますが、心境としては以下の通りです。

①眠れなくなることはなくなった

②わけもなく涙が出て止まらなくなることもなくなった

こんな感じで、症状的には急性期を脱した状態でしょうか。笑

不安の要素についての考え方、自分なりの落とし込み方はどうなったかというと、

①2人だけの生活でさえ、5連勤がきついと感じているのに子供を育てながら仕事が本当にできるのか。

→時短勤務を使おう!2時間時短しよう、と思っている。これは仕事を辞める直前に先輩の話を聞いていて、時短でも何でも使えばいい、それでも自分が健康で少しでもゆとりがあることのほうが大事だ。と思えたことと、中にはガッツリ育休でお休みする人もいるんだから働いているだけお金もある方だ。時短を迷わず使っていこうと思った。

②姉は自分のキャパシティとか考えて賢明な選択をしたんだろうが、私は誤った選択をしているのではないか。

→何が正解かなんて分からないし、人によっても違う。実際に時短勤務で復帰してみて、やってみて初めて分かること。意地張らずに無理だったらやめるなり、時短を増やすなりしてみようくらいの気持ちでやってみることにした。

③FIREするために若いうちに入金することが大事だと思い頑張ってきたが、そもそも幸せになるためにそれが一番の選択なのか。子供の小さい頃にお金を稼ぐのではなく成長を見守ることの方が幸せなのではないか。

これも正解は分からない。そもそも特にお金持ちでもない私たちが普通に働いて40代でFIREを目指そうとしている時点であまり前例のない挑戦だと思っている。これもやってみる他ない。それに、いろんな妊婦向けへのパンフレットを読んだり、同じ状況で育休1年で職場復帰しようとしている友達などと話していたら、保育園に預けるのも悪いことではないと思えてきた。まずはやってみよう。そして、その時々の状況で柔軟に対応しよう。何とかならないことなんてない

④2人目の妊活、そして妊娠出来たとしたらつわりなど妊娠中の辛い症状を再度味わいながら仕事と育児と家事…果たしてできるんだろうか。

→これも、ホントに未知。2人目の方がつわりが軽いかもしれないし時短で早く帰る分、何とかやれるかもしれない。逆に2人目の方が症状が重すぎて無理かもしれない。無理だったらもう仕方ない、病欠で休もう。それくらいの気持ちでいこうと思えた。

⑤趣味として合唱団に所属していたが最近電車で通うのがきつくて休むことも増えてきた。子どもが生まれたら当分行けなくなるし、また復帰とか出来るんだろうか。大事なコミュニティを1つ失うのではないか。

→これは寂しい、でも私は子どもが欲しかった。今は子育てを楽しもう。いずれまた私の人生に趣味が必要になったときに、きっとまた再開できる。と思う。

こんな感じで結局どの不安も何一つ解決したわけではないが、未来のことすぎて今考えても結局わからないことが分かった笑。

だから、その時々の状況に対応するしかないんだと思った。当たり前のことだけどマタニティブルーの渦中にいる時はそんな考え方が出来なくなる。不安や涙が止まらない人は絶対ホルモンバランスの影響もあると思うので一度助産師さんや市の保健師さんなどに話を聞いてもらったほうがいい。それだけでだいぶ整理されるから。

とかいう私も、今週また助産師外来に行ってみないと、症状が落ち着いているのか分からないのだけれど。笑

とりあえず今はこの何もすることがない産休をどのように過ごすか、何して過ごすかそれを精一杯考えて楽しむことにする。

読んでいただき、ありがとうございました。また次回もお会いできることを楽しみにしています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました