こんにちは〜!すぬです☺️
仕事を辞めたい気持ちから、お金さえあればもっと自由な選択が出来ると思い、お金持ちになることを決意した私でした。固定支出を見直して、OUT分は出来るだけ省いたつもりです。それでは早速IN分を増やしていかなければいけません。
まず始めに一括りで投資といっても色々な種類があることがわかりました。私が始めに読んだ「職業お金持ち」の本の筆者はおそらくFXをやっていました。しかし、私は仕事もしていますしプロのトレーダーのように一日中パソコンに張り付いているわけにはいきませんし、大体値動きの日内変動を見ていることからかなりリスク的にも高い投資であると思いました。リスクが高いということは、その分成功すれば資産も増えやすいですが私にはそこまでのリスクをとる勇気はなかったので却下されました。
しかし、NISAなどで知られる長期投資であるインデックス投資をするためにまず手持ちの資産を出来るだけ増やしたいと思い、株式投資(中〜長期的なもの)について学びました。ド初心者である私が選んだ本はこちらです。
世界一やさしい 株の教科書 1年生
ジョン・シュウギョウ
本当に、本当に株のことについてなーんにも知らなかった私ですが、こちらの本を熟読して基礎知識がついたように思うのでこの本には感謝です。株や投資について詳しくない人だと「株は怖いでやめとけ」なんていう謎の固定概念があったりします。かつての私もそうでした。でもその実態をしっかり学ぶことで怖いという気持ちはイコールリスクなんだと分かりました。そして、そのリスクがなければ増える可能性もないということも。
そして、よくトレーダーの人たちが一日中見ているあのグラフ的なもの、そうチャート!笑 チャートの見方や、「始値」「終値」などの基本用語や概念、「買い方、売り方」そしてその「タイミング」などについて、プロの方はどのようにしているのか学ぶことが出来ました。この本のいいところは、手順の一つ一つをとても分かり易く書いてあるため、ド初心者でもそのとおりにひとまずやってみれば、まず買うことは出来るだろうということでした。
結論から言いますと、株式投資について学んだ結果、私は株式投資で練習・失敗をする金銭的余裕はない、リスクも自分はそこまでとれない人間だと思い、インデックス投資で地道に増やすことを選びました。
理由はいくつかあります。
①個別株を買うにはある程度、まとまったお金で買う必要がある。単元株といって100株くらいで1セットのようになっている。(最近では1株から買うことのできる株ミニなどもあるが手数料もそれなりにかかるためコスパどうなんだろうと思ってしまった。ただ練習には良いかも!)
②銘柄選びが初心者には難しい。実際にYahoo!ファイナンスというアプリを入れて色々見てみたが、結果自分のお金を実際に投じるということを考えると、どれを選んでいいか本当に分からなくなる。
③失敗は成功の元、と言われるように始めは失敗をして学ぶのではないかと悟った…。
上記のような理由から株式投資をやめました。やめる前にもちろんインデックス投資についても学んだうえでどちらが自分の性格に向いているだろうか、と考えた結果です。インデックス投資には自分でも出来そうだと思えるいくつかの理由がありました。
①有名な銘柄が複数入ったパックのようになっており、簡単に全世界の株式に分散投資ができる。詳しい知識、失敗などの経験がなくても買える!
②NISAなどを使えば1000円など少額から買うことができる!
③長期的な投資であるため買う時期で迷わない(時間的分散)し、短期では大きく株の変動があるが長期的な視点で見ると上がることが多い。初心者でも失敗が少ない!
これ以外にもNISAやiDeCoなどを利用することで税金を減らすことが出来るなど複数メリットがあります。
ただ、インデックス投資はやはりリスクが少ない分、増え分も少ないです。そのため、株式投資を学んだうえでリスクをとってでも練習して大きな利益を狙いたいという方は、インデックス投資よりも個別株を購入して、短期〜中期で増やすのが良いのだと思います。ただそれにはやはり大損をする可能性もかなり高いため、自分の性格傾向や自由に使える(失っても良いと思える)お金があるか、によって決めたほうが良いと思われます。
ただ、私も株について勉強し、実際にやってみようとしたからこそ、難しいことがわかりインデックス投資に行きついたわけで、この経験にはとても意味があると思っています。旦那も学生時代にバイトで得たお金で、実際に個別株を買って運用してみたと話していましたが、自分はインデックスが一番だと思った。と言っており、実際にやってみたからこそ納得して資産運用の形を選べるのだと思いました。
また次回お会いしましょう!読んでくださりありがとうございました☺️
コメント